メンチ・哀愁の日記〜なせばなる! | |
映画の「SAW」って、てっきりseeの過去形かと思ってましたが…。
Googleツールバーによる翻訳機能で、SAWの文字にマウスカーソルを合わせたとき、 「のこぎり」との訳が…。 (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル 掛けてたんだ…。 シューマッハ、完全勝利で復活! [F1-LIVE.com]
ミハエルが一昨年の日本GP以来の勝利を飾りました。(去年のアメリカGPは例外) 中盤、ペースの速いアロンソにピッタリと張り付かれ、後半約30周、ワンミスで抜かれてしまう状況で、見事に抑えきりました。これほどまでに神経が張り詰めるレース展開は…去年、同じくサンマリノGPで、今回とは逆にアロンソがミハエルを抑えきって以来ではないでしょうか。しかし今回ミハエルは30周、約40分に渡ってミスをせずに抑えきったんです。あれだけプレッシャーを受け続けても動じない集中力、、皇帝の凄まじさに震えました。 しかしアロンソ、今回は勝てたはずなんです。2ndスティントで、ミハエルより数周分燃料を積んでいたはずなのに、先にピットインしてしまいました。その時のミハエルのペースと、燃料補給後のタイムの落ちを考えれば、1周でもミハエルより長く走っていれば前に出られたことでしょう。2ndスティントでの争いは、結局アロンソが前に出るとの前提の上でのパフォーマンスだと思っていたので、先にピットインしたときはあ然としてしまいました…。 しかしまあ、その作戦ミスを除けば、ミハエルの腕が呼び込んだ勝利です。ミハエルの人生においても大きな勝利となることでしょう。大きすぎて満足してしまって、引退に結びつかないかだけが心配です(^^; ホンダは3回ストップ作戦をとり、レース前はあたかもそれが正しい戦略であるかのような言い草でした。しかしここは“抜けない”コース。1stスティントで他車を突き放せるだけのスピードがなければ、その後は終始前に詰まる展開になるのは目に見えていたはずです。タイヤ交換に手間取ったり、給油が終わっていないのに焦ってロリポップをあげたロリポップマンのせいで、危うくピット内大事故になるところでしたし…。さまざまな面で歯車がかみ合っていませんね。バトン7位、バリチェロ10位…当然の結果だと思います。前戦で4ポイントを犠牲にして得たのはたったの2ポイント…。テレビの解説陣も、2〜3番手スタートだというのにあまり期待しているようなコメントを出さない(出せない)のが印象的でした。 今回、ミハエルとアロンソの戦いが一瞬も目が離せないほど白熱してしまったせいで、他車の様子がほとんど放映されませんでした。琢磨は残り18周の段階でいつのまにかリタイアしていました。テレビを見ていても何があったのかすら分からず(笑) どうやらスピンによるリタイアだったようです。残念ながら連続完走記録は3で止まってしまいました。 アルバースは井出と交錯し、何回転もしてひっくり返った状態でマシンが大破しましたが、本人は奇跡的に無事でした。まあ、奇跡的とは言っても、セナの死亡事故以来、安全性が追求されてきた結果であるとも言えます。 井出の仕掛けはオーバーテイクに繋がるものではありませんでしたが、プレッシャーをかけるのは当然のことです。ただ、今は無茶をするより完走を目指すのがチームのためだったのではないかと。。この事故は、井出がインにノーズを入れた状態で、ミラーを見ずに完全に閉めにきて逃げ道を塞いだアルバースにも責任はありますので、警告程度の処分で、あくまでレーシング・アクシデントとして処理されると思います。アルバースもそれが分かっているためか、責任は井出にあるとしながらも、比較的穏やかなコメントに留めています。しかし派手なクラッシュとなってしまったので、井出の評価は確実に落ちてしまうでしょうね。実際、あまりに不安定過ぎますし…。 アルバースが残っていたら、琢磨とのバトルで楽しめたはずなのですが。そこは残念です。 次戦は2週間後の5月7日、ドイツのニュルブルクリンクで開催されるヨーロッパGPです。 シューマッハにとっては、“地元”レースが続きます。 シューマッハ、セナの記録を破る! [F1-LIVE.com]
セナが亡くなったこの場所で、シューマッハはセナが持つ歴代最多ポールポジション(予選1位)獲得回数記録を塗り替えました。数々の功績を残し、目標となる記録もほぼなくなってしまった今、ミハエルは何を思うのでしょう。 ミハエルは、去年ミシュランの大失態によりたった6台でスタートしたアメリカGPを除いて、1年以上勝利から遠ざかっています。もし次に、不調のチームを立て直す目的を達成し、実力で勝利するようなことがあれば、引退の噂も現実味を帯びてくるのではないでしょうか。 ミハエルという人間はそれほど好きにはなれないけれど、あの圧倒的な存在感がF1を面白くしていることは確かです。もし引退するというのなら、残念ですが仕方のないことです。これ以上歳を重ねてまでリスクを背負うのは辛いことでしょう。どうか、最後までセナの後を追わないように……それだけが願いです。 2〜3番手にはバトンとバリチェロが入りました。ホンダはあまり調子が良さそうには思えなかったのですが、頑張りましたね、特にバリチェロ。ただ、タイヤ熱の問題もありますので、今回も優勝を狙うのは厳しいでしょう。燃料も軽めかと。バトンは前戦で4ポイントを犠牲にした意味があったかどうか…。 4番手はマッサです。後ろのアロンソを上手く抑えられれば、フェラーリとしては万々歳でしょうか。ただ、十中八九スタートでかわされるでしょうね。アロンソは中盤以降ミハエルと争うために、バリチェロくらいまでは抜いておきたいところ。ミハエルは3ストップかもしれないので、前半離されるわけにはいきません。 次はラルフ、モントーヤ、ライコネン、トゥルーリと続きます。マクラーレンのこの位置は不気味です。確実に燃料を積んでいますので、ホンダより有利と私は見ています。 10番手のウェバーはどうでもいいとして…。 11番手にはなんとフィジケラ。2ndセッションで落ちてしまいました。7台が1分23秒7台という接戦で、不運にもその中の最下位という結果。フロントローのバトンもこの7台の中に入っていたのだから、フィジケラとしては悔しいでしょうね。これは渋滞予測が出来ず、アタックのタイミングを逃してしまったチームのミスと思われます。しかし、マシン自体には速さがあり、燃料も自由に積むことが出来ます。フルタンクでピットイン回数を減らし、ジャンプアップを狙えば、5位には食い込んでこれるかと。 その後ろにはジャックです。最近はハイドフェルドより、きちんと仕事をこなしてる印象。いいですね、この調子です。 琢磨は定位置の21番手です。が、相変わらずしょぼいマシンを限界まで乗りこなし、アルバースまでコンマ5秒まで肉薄しました。もし燃料を多めに積んで、いつものようにスタート成功すれば、、もしかしたら初めて実力で他チームを抑えきることもあるかもしれません。こういう楽しみ方もいいなあ(笑) 井出は相変わらずの最下位で、相変わらずダントツのタイムを叩き出しています(^^; フリーや予選では、改修したシケインのあたりで何度もスピンしているようで…。邪魔にならずに走りきることが課題ですね。 ちなみに来年は井出の代わりにデビッドソンが乗るという話も出ています。しかし、スーパーアグリの現状を見ると、いくらデビッドソンでも井出の二の舞になるのがオチでしょうけど…。1000億円くらい、ポーンと寄付してくれる富豪でもいませんかね。もしそれがゲ○ツなら私もXBOX360買いますよ!(ぉ 決勝の地上波放映(録画)は、フジテレビで本日23時50分からです。 アロンソ、シューマッハを抑えてトップ! [F1-LIVE.com]
F1がヨーロッパに帰ってきました。サンマリノ…とは言っても、開催されるのはイタリアのイモラサーキットです。1994年にセナが事故死したサーキット場でもあります。 特徴的な高い縁石を持つコースとして有名で、シケインではその縁石を乗り越えていかなければなりません。トヨタはそれを苦手としており、過去のレースでは苦戦を強いられてきました。先日、トヨタは来季の富士スピードウェイへのF1誘致に成功しましたが、その絡みでF1のカレンダーから消えることになるのは、このイモラではないかと噂されています。自社サーキットへ日本GPを奪い取り、苦手グランプリを消滅させる……。なんてメーカーだ!(言いがかり(ぉ バランスの悪いスーパーアグリのマシンにも、相当な負担が予想されます。特に、経験が伴わないドライバーとなると余計に…。 心配だ、ああ心配だ('A`) 頑張れイデオン、負けるなイデオン!(ティアゴの野郎に) イタリアということもあり、ここはフェラーリの地元です。勝手知ったるコースなので、もちろん多少の利はあるでしょうが、フリー走行でのミハエルの好調ぶりはパフォーマンスとも受け取れます。ルノーに対し、レースでどこまで肉薄できるか見ものです。 また、イタリア出身のフィジケラにとっても母国レースということになります。今回はアロンソより一足先に新仕様のエンジンを積みましたが、大事なのは何より全体のバランスです。厳しい戦いが予想されますが、予選までにどれだけ改善していけるか…。 ![]() メメント 主人公は、家に押し入り妻を殺害した犯人に殴られ、事件以後のことは数分間しか記憶を保てない障害を負っています。復讐する目的で、体に刺青を入れて言葉を刻むなどして、犯人を探し出します。記憶には頼れないので、“メモ”を信じるのみ…。 ストーリーは、「犯人と思われる人物を殺す」という“結末”から始まります。それから、少しずつ時をさかのぼっていきます。主人公自身、事件から“現在の直前”までの記憶を失っているので、観る側も主人公と同じ感覚で過去にさかのぼっていくことになります。 当然、シーンが切り替わる度に、状況を掴むのに苦労します。30分も見れば慣れてきますが、集中して見なければ決してついていけません。 そして最後に発覚する、驚愕の真実…。 …との評判を聞いていたのですが、 「ああ、そうだったんだ……え、終わり?」 私がラストを見たときの心境は、特に感動もなく、この程度でした。 トリックはあくまで“構成”によるものです。それ自体は斬新で面白いと思いますが、時間順に並べてしまえば、ストーリー自体は陳腐です。無理が多いし、特殊な構成のせいかシンプルにするしかなかったのでしょうね。 設定は面白い(怖い)のですが……。 1度観るともう1回観たくなるらしいですが、私は退屈で観てられないと思います。どんな伏線も見逃さないよう頭に叩き込みながら観たし、もう十分です。 この映画を観たいと思わせたレビューを書いた人は、シックスセンスも絶賛していたので、私に合わなくても仕方ないかなあ…。 ってか、最近自分の好みが良く分かりません。同じ“最後に衝撃”系でも、SAWとかは楽しめるのに。…気に入るかどうかはそのときの気分次第かも(笑) お気に入り度 ★★★★★☆☆☆☆☆(5点) ガソリンスタンド:セルフ方式急増 ガソリン価格高騰で [MSN毎日]
ハイオク100円台な時代が懐かしい('A`) 前に給油口の蓋が取れてしまって、ディーラーで付け直してもらったことがありました。それ以来、やけにきつくなってしまって…。かなり力を入れないと閉まりません。顔見知りではない女性店員だと、ほぼ100%「閉まらないのですが…」と聞いてきます。どうせ降りるなら、セルフでいい…(笑) そんなわけで、セルフスタンドの方が気軽で好きなのですが、最近はフルサービスなスタンドで入れてます。何故かセルフの相場よりリッター5円近く安くて不安に…。シェルだから大丈夫だとは思うんですけどね。満タンにすれば300円くらい違いが出てくるので、アホらしくてセルフでなんて入れていられません。 GS店員をやってるくらいだと、車好きが多いのでしょう。給油中、這いつくばってマフラー見られた日には苦笑してしまいました。目立つからなあ、柿本改ステッカー。。はがれないし。
1/3 >>
| |